近現代年表

_ 近現代年表

今更、勉強中。ヽ( TДT)ノ
(現在任意製作中)

_ 1800年代

_ 1810年代

  • 技術
  • 美術
    • ゴヤ「1808年5月3日」1818
    • アングル「オダリスク」1814
  • 建築
  • 音楽
  • 文学
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • [[:]]

_ 1820年代

  • 技術
  • 美術
  • 建築
  • 音楽
  • 文学
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • [[:]]

_ 1830年代

  • 技術
  • 美術
  • 建築
  • 音楽
  • 文学
    • バルザック/知られざる傑作 Le Chef-d’oeuvre inconnu 1831
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • [[:]]

_ 1840年代

  • 技術
  • 美術
    • ジョン・ラスキン「近代画家論」
    • クールベ/The Wounded Man1844-54
  • 建築
  • 音楽
  • 文学
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • [[:]]

_ 1850年代

  • 技術
  • 美術
    • クールベ「オルナンの埋葬」1850
  • 建築
    • ジョセフ・パクストン「水晶宮」(ロンドン万国博覧会)1850-51
    • ミレイ「オフェリア」1851
  • 音楽
  • 文学
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • ロンドン国際博覧会1851
    • パリ万国博覧会1855
    • [[:]]

_ 1860年代

  • 技術
  • 美術
    • ワーグマン来日1860
    • ワーグマンが風刺漫画雑誌『ジャパン・パンチ』を創刊。1862年
    • 高橋由一がワーグマン宅の鍵穴から覗く。1866年
    • マネ「オランピア」1863
    • マチス生まれる。1869
    • クールベ/The Source of the Loue1864
    • クールベ/The Origin of the World1866
  • 建築
    • シャルル・ガルニエ「パリ・オペラ座」1861-75
  • 音楽
  • 文学
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • パリ万国博覧会1865
    • 大政奉還1867
    • [[:]]

_ 1870年代

  • 技術
  • 美術
    • エドワード・マイブリッジ、1877年当時、疾走中の馬の脚は4本ともが同時に地面を離れている瞬間があるのか、それとも1本だけは地面にあるのかという奇妙な論争が続いていた。そこで、マイブリッジは12台のスチルカメラを使い、疾走馬の脚の動きを連続撮影した。そして、馬は疾走中4本の足を同時に地面から離しているということを証明。
    • フェノロサ来日、東京大学文学部で授業開始。。1878
    • 高橋由一「鮭」1877
    • 高橋由一「甲冑図(武具配列図)」1877
    • マネ「サン・ラザール駅」1877
    • シュヴァル、石につまずく。1879
  • 建築
    • 英人建築家コンドル、工部美術学校教師として来日。1877
    • JT.ウォートルズ/泉布館(大阪)1871
    • 立石清重/旧開智小学校(現松本市立博物館・長野)1876
    • ホルトマン/尾山神社1875
  • 音楽
  • 文学
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • 第一回京都博覧会1871
    • 文部省博覧会(東京湯島)1872
    • ウィーン万国博覧会1873
    • 独立100周年記念国際博覧会(フィラデルフィア)1876
    • 内国勧業博覧会(東京上野)1877
    • [[:]]

_ 1880年代

  • 技術
  • 美術
    • モネが、パリから郊外ジヴェルニーに引っ越す
    • 高橋由一「栗子山隧道図」1881
    • 宮川香山(初代) 「褐釉蟹貼付台付鉢」1881
    • セザンヌ「サント・ヴィクトワール山」1885-87
  • 建築
    • JV.ガペルレッティ/遊就館(東京)1881
    • エッフェル塔
  • 音楽
  • 文学
    • 柳田國男が近所の小さな石のほこらをのぞく。1889?
    • 宮武外骨の『頓智協会雑誌』発禁に(憲法のパロディが理由,外骨は三年間下獄)
  • その他1889
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • パリ万国博覧会 1889
    • [[:]]

_ 1890年代

  • 技術
    • リュミエール兄弟映画を公開した。1895
  • 美術
    • ヘンリー・ダーガー生まれる1892-1973
    • 高村光雲「老猿」1893
    • 黒田清輝「湖畔」1897
    • 洋画沿革展覧会 1893
  • 建築
    • 片山東熊/奈良国立博物館(奈良)1894
    • 辰野金吾/日本銀行本店(東京)1896
    • J.コンドル/旧岩崎邸(東京)1896
    • エンデ&バックマン/東京裁判所第二案正面中央部(東京)1897
    • 妻木頼黄/旧日本勧業銀行(東京)1899
  • 音楽
  • 文学
    • ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)来日。1890
  • 歴史的な事柄
    • コロンブス博覧会(シカゴ)1893
    • [[:]]

_ 1900年代

  • 技術
  • 美術
    • 大観・春草・観山・武山がそれぞれ一家をあげて茨城五浦に移る。1906
    • 正世阿勝義「蟷螂置物」1900
    • 菱田春草「落葉」1909
    • 川島甚兵衛・菊地芳文・山田耕雲「百花百鳥の間」(リエージュ万国博覧会)1803-5
    • 川島甚兵衛・川島織物考案部「若沖の間」(セントルイス万国博覧会)1801-4
    • バーナード・リーチ来日。1809
    • ピカソ「アビニヨンの女達」1907
  • 建築
    • 郵便配達夫=フェルディナント・シュバル没 1905
    • 佐野利器/丸善株式会社(東京)1901
    • 堀江佐吉/旧第五十九銀行本館(現青森銀行記念館)1904
    • 片山東熊/旧東京帝室博物館表慶館(東京)1908
    • 片山東熊/旧赤坂離宮(迎賓館・東京)1908
  • 音楽
  • 文学
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • パリ万国博覧会1900
    • 汎アメリカ博覧会1901
    • リエージュ万国博覧会(ベルギー)1905
    • セントルイス万国博覧会1904
    • [[:]]

_ 1910年代

  • 技術
  • 美術
    • H.ヴェルフリン「美術史の基礎概念」1915
    • 村山槐多「バラと少女」1917
    • 武者小路実篤「白樺」創刊1910
    • ヘンリー・ダーガー「非現実の王国で」制作開始1911
    • 岸田劉生「道路と土手と塀」1915
    • アーモリーショー 1913
    • デュシャン「階段を下りる裸婦II」1912
    • ブラック「クラブAのあるコンポジション」1913
    • マチス、夏をニースで過ごす 1916
    • 武者小路実篤が理想社会創設について『白樺』誌上に発表され、宮崎県児湯郡木城町石河内に「新しき村」が誕生した。1918
  • 建築
    • 遠藤於菟/三井物産横浜支店第1号店(現三井物産ビル・神奈川)1911
    • ル・コルビジェ「ドミノ」式考案1914
    • ヤン・レツル/廣島縣産業奨励館(原爆ドーム)1915
  • 音楽
    • シェーンベルク「浄められた夜」(Verklarte Nacht*)Op.4(1917編曲/1927初演/1943改訂)[弦楽]〔※弦楽六重奏曲(1899)より編曲〕
  • 文学
    • G・K・チェスタトン「折れた剣」The Sign of the Broken Sword 1911
  • その他
    • W.マッケイ「リトル・ニモ」公開(アニメ)1911
  • 歴史的な事柄
    • [[:]]

_ 1920年代

  • 技術
    • 西村真琴、圧縮空気を使って手や頭を動かす人形・人造人間「学天則」を制作した。1928
  • 美術
    • パノフスキー「「象徴(シンボル)形式」としての遠近法」1924
    • クルト・シュビッタース「メルツバウ」1921-(1937?,1945?)
    • 村山知義、尾形亀之助、柳瀬正夢らマヴォ結成と解散。1923-25
    • 山本鼎「自由画教育」出版。1921
    • 古賀春江「海」1929
    • 高村光太郎「鯰」1826
    • 「新即物主義(ノイエ・ザッハリヒカイト)展」(アムステルダム) 1929
    • シュヴァル永眠。1924年
  • 建築
    • 岩窟ホテルこのころ完成?
    • ミース・ファン・デル・ローエ/バルセロナ・パビリオン1929
  • 音楽
  • 文学
  • その他
    • オスカー・フィッシンガー「酔っぱらい幻想」1927
    • ディズニー、ミッキーマウスのデビュ?作「蒸気船ウィリー」公開。1928
    • ディズニー「骸骨の踊り」音と映像の完全なシンクロ。1929
  • 歴史的な事柄
    • [[:]]

_ 1930年代

  • 技術
  • 美術
    画商ヴォラール(vollard)によってバルザックのピカソの挿絵豪  華本「知られざる傑作」刊行される。1931?

  • 建築
  • Tiger Balm Gardens 1935
    • 細川力蔵・坂井久五郎/目黒雅叙園・百段階段 1935
    • ライト/落水荘(ペンシルヴァニア)1936
    • 岡田信一郎/明治生命館(東京)1931
    • 村野藤吾/近三ビル(東京)1931
    • 堀口捨巳/旧岡田邸(東京)1933
    • 伊藤忠太/築地本願寺(東京)1934
    • 吉田五十五/小林古径邸(東京)1934
    • 土浦亀城/土浦邸第二(東京)1935
    • /国会議事堂(東京)1936
    • 渡辺仁/東京国立博物館(東京)1937
  • 音楽
  • 文学
    • W・ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」1936
    • パノフスキー「イコノロジー研究」1939
  • その他
    • 西倉喜代治茶目子の一日
    • 田河水泡「のらくろ二等卒」(『少年倶楽部』新年号より)連載開始。1931
  • 歴史的な事柄
    • 国際植民地博覧会(バンサンヌ)1931
    • 進歩の世紀博覧会(シカゴ)1933-34
    • 現代生活の中の美術と技術国際博覧会(パリ)1937
  • 1939以降(第二次世界大戦開始)
    • 技術
    • 美術
    • 建築
    • 音楽
    • 文学
      • C・グリンバーグ「アヴァンギャルドとキッチュ」1939年
    • その他
    • 歴史的な事柄
      • ニューヨーク世界博覧会1939-40
      • [[:]]

_ 1940年代

  • 技術
  • 美術
  • 建築
    • 北村捨次郎/北村謹次郎邸茶席「珍散蓮」(京都)1944
  • 音楽
  • 文学
  • その他
    • ディズニー/Fantasia 1940
  • 歴史的な事柄
  • 1945以降(第二次世界大戦終了)
    • 技術
    • 美術
      • 京都の画家らが「海軍軍需美術研究所」を作る。1945/4/10
      • 『みづゑ』、『アトリヱ』復刊、『三彩』創刊 1946
      • 長谷川町子「サザエさん」、夕刊フクニチで連載開始。 1946/4/22
      • 日本アヴァンギャルド美術家クラブ結成福沢一郎、滝口修造、岡本太郎、長谷川三郎ら1947
      • 花田清輝、岡本太郎らと「夜の会」 を結成 1948
      • 日本アンデパンダン展始まる。読売新聞社主催 1949
      • 泰西名画展@都美術館、ルノワール、セザンヌ等 1947
      • 酒井七馬、手塚治虫「新宝島」出版 1947
      • 岡本太郎「対極主義」を提唱。1947
      • 川端龍子「爆弾散華」1945
      • 植田正治「パパとママと子供たち」1948
      • 熊谷守一「ヤキバノカエリ」1947
      • ポロック「No.1」1948
      • ポロック「カット・アウト」1948-50
      • マチス「赤い室内」1948
      • ベーコン「風景の中の人物」1945
    • 建築
      • クラレリンス・シュミット/鏡の家1948-71
      • 前川圀男/プレモス1946
      • 前川圀男/紀伊国屋書店外観パース(東京)1947
    • 音楽
    • 文学
    • その他
    • 歴史的な事柄
      • ノルウェー人のエイナール・シェムトクヴィストによりハイアイアイ郡島で『鼻行類』発見。1941

_ 1950年代

  • 技術
  • 美術
    • 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所美術部美術部研究会開始。1954
    • 東京画廊開廊
    • 松方幸次郎、死去 川崎造船所・神戸瓦斯(ガス)などの社長を歴任。1950/6/24
    • 花田清輝「アヴァンギャルド芸術」出版1950
    • 『芸術新潮』創刊 1950
    • 新聞各紙で美術批評始まる1950
    • 『読売新聞』滝口修造、『毎日新聞』土方定一、1950
    • 『朝日新聞』植村鷹千代 1950
    • 東山魁夷「道」1950
    • 岡本太郎「森の掟」1950
    • ニューマン「夜の女王」1951
    • 「アンリ・マチス展」@ 東京国立博物館 1951/3/31
    • パノフスキー「ゴシック建築とスコラ学」1951
    • エドワード・ホッパー「Rooms by the Sea」 1951
    • 第26回ヴェネツィア・ビエンナーレに初公式参加。梅原龍三郎、鏑木清方、小林古径、徳岡神泉、福田平八郎、山本岡人、横山大観、吉岡堅二、川口軌外、福沢一郎、安井曽太郎ら12名が出品 1952
    • 具体美術協会設立1954-1972
    • デ・クーニング「女と自転車」1952-53
    • 山下菊二「あけぼの村物語」1953
    • マチス1954年11月3日、ニースで没。
    • 岡本太郎「今日の芸術」出版1954
    • 『具体』創刊 1955
    • ジョーンズ「標的と石膏」1955
    • パノフスキー「視覚芸術の意味」1955
    • 欧米抽象絵画展@京都府ギャラリー1956
    • ハミルトン「一体何が今日の家庭をこれほどに変え、魅力あるものにしているのか」1956
    • 吉原治良「具体美術宣言」1956
    • ミッシェル・タピエ、ジョルジュ・マチウ来日。1957
    • 小林秀雄「近代絵画」1958
  • 建築
    • サイモン・ローディア/ワッツ・タワー1921-54
    • イーロ・サーリネン/TWA航空ターミナル・ビル(NY)1956-62
    • コ・ルヴィジェ/ロンシャン礼拝堂(ロンシャン)1950-54
    • アントニン・レーモンド/リーダーズ・ダイジェスト東京支社(東京)1951
    • 坂倉準三/神奈川県立鎌倉近代美術館(神奈川)1951
    • 前川圀男/日本相互銀行(東京)1952
    • 増沢洵/コアのあるH氏のすまい(東京)1953
    • 前川圀男/神奈川県立図書館・音楽堂(神奈川)1954
    • 大江宏/法政大学(東京)1953-58
    • 丹下健三/津田塾図書館(東京)1954
    • 丹下健三/広島平和会館(広島)1955
    • 村野藤吾/広島世界平和記念聖堂(広島)1955
    • 吉田五十五/吉住小三郎邸(東京)1955
    • 丹下健三/香川県庁舎(香川)1958
    • atomium
  • 音楽
    • 渡辺はま子「桑港のチャイナタウン」1950
  • 文学
  • その他
  • 歴史的な事柄
    • ブリュッセル万国博覧会1958
    • [[:]]
This entry was written by admin , posted on 日曜日 2月 17 2008at 06:02 pm , filed under art and tagged . Bookmark the permalink . Post a comment below or leave a trackback: Trackback URL.

Comments are closed.