山内崇嗣『日本の洋風美術についての夕べ』2014/06/07 @長者町プラットフォーム

名称  :日本の洋風美術についての夕べ
日時  :2014 年6 月7 日[土] 18:00-21:00(開場17:45)
会場  :長者町プラットフォーム(名古屋市中区錦2-13-28 龍屋ビル3F)
企画  :山内崇嗣 副田一穂
観覧料 :入場無料
定員  :30名
主催  :長者町アートアニュアル
FB :https://www.facebook.com/events/1423539691245389/1423951224537569


より大きな地図で APMoA Project, ARCH vol. 9 山内崇嗣 「くるみの部屋」 を表示

現在、愛知県美術館で「APMoA Project, ARCH vol. 9 山内崇嗣 くるみの部屋」を開催中の山内崇嗣が、桃山時代から明治初頭にかけての舶来の美術の技法や様式を取り入れた「洋風画」についてお話します。進歩的な西洋美術vs遅れた日本美術、あるいは西洋化によって逆説的に発見される日本の風景といった従来の近代美術観を超えて、東西の美術の意外な相互互換性に眼を向けることで、日本の近代美術を読み解いてゆくスライドレクチャーです。

入場制限など厳しいイベントではありませんが、用意するものもあるかもしれないので、参加希望される方は、事前に、info@omolo.com までメール頂けると助かります。
人数をカウントするもので、差出人の記名は本名でなくとも構いません。

犬の鳴き声は「ワンワン」とか「BOW BOW」とかいわれる。犬が違うわけではなく認識が違うだけ。

司会進行のものも知識や話題に限界があるので会場の方もドンドン発言お願いします。

今回のイベントで紹介される絵は、予めリストが決まっています。直前になって、多少、増えたり減ったり省略したりする話題があります。事前予習ができます。

当日予定しているスライドリストです
https://www.flickr.com/photos/22081105@N03/sets/72157606419824427/

愛知県美術館で現在行われてる展覧会「くるみの部屋」は、比較的、美術に関心が薄い方も関心持ちやすいアプローチや演出がありますが、このレクチャーの内容はある程度、内容的に、ハードなもの、すこし取っ付きにくい内容になるかもしれません。ある程度、日本美術を御覧になられてる方には、復習的な内容です。

話題は、
(1)他者の文化を変容して受け取ること、イメージの翻訳みたいなことを感じる画像を導入に
(2)世界史的な大航海時代、日本では戦国時代、キリスト教など舶来の文化の往来によって導入された画像を検証
(3)まとめ的な、イメージについて感じること。今後、他者性を何にみつけるか?

画像を見るポイントは、三点。
(A)外来の、動物や、物語の記述
(B)外来の、画材の導入
(C)外来の、陰影描写、遠近法など、描写方法の導入

一見、把握しくにい形を追う
(a)雨、水、煙、空、火など、形のないものの描き方を追う
(b)手前と奥とのかき分け、繋がりを追う
(c)解剖学や骨格、構造の表し方を追う

■年号メモ
 江戸時代 (1603 – 1867)
 明治時代 (1868 – 1912)
 大正時代 (1912 – 1926)
 昭和時代 (1926 – 1989)
 平成時代 (1989 – )

 明(1368,1388 – )建文帝
 清(1644 – )康熙帝1654-1722・雍正帝1678-1735・乾隆帝1711-1799
 中華民国(1912 – 1949)孫文
 中華人民共和国(1950 – )毛沢東

今回、作品リストの中から、今回、名古屋でのスライドショーなので、中部地方で見られる作品を重点的には話題は膨らませたい。

岩橋教章(1835-1883年)『鴨の静物』(1875)三重県立美術館所蔵
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/hillwind/hill_01/hill1_7.htm
岩橋教章は、この一枚ぐらいしか見かけたことはないけれど、江戸時代の末期に、いきなりこういう素描力を持った方の登場は驚く。岩橋教章が38歳(1873)のころ、ウィーンに留学(ウィーン造形美術アカデミー?)岩橋教章は、何をウィーンで見たか?という記録みかけないものの、ウィーン美術史美術館などで、北方ルネサンスの作品を見たのは想像がつきます。クリムト(1862-1918,1873年当時11才)が出会うには少し時代がずれていて出会える可能性は低い、しかし日本趣味があったクリムトは美術をしるうえで岩橋教章を後に知った可能性はある。というところまでは、山内の調べで分かってきましたが、三重県美でよく作品を見てる方がいらしたら、その場で感想を伺いたい。
山内自身、作品を実見してないので、掛軸とか、額装とか、どのようなフォーマットで飾られているか?しりませんが、高橋由一の「鮭」が縦長い構図で殿の間に飾る絵と想定されたことを思うと、この絵も、そのようなフォーマットで作られているかなと思います。

冷枚(れいばい)「西王母像」(清朝)
冷枚という画家については、山内自身よくしりませんが、何か魅力的で興味ある画家です。
今現在、四日市の澄懐堂美術館にて作品が展示されています。
澄懐堂美術館「道教仏教の人物の書画」 2014/6/8まで
http://www.chokaido.jp/exhibition.html

岩橋教章「鴨の静物」(1875) 冷枚「西王母像」(清朝)

■参考文献
 世紀の祭典万博博覧会の美術 (カタログ)
 未完の世紀:20世紀がのこすもの (カタログ)
 再考近代日本の絵画美意識の形成と展開 (カタログ)
 漫画に描かれた明治大正昭和 / 清水勲(著) 教育社
 ワーグマン日本素描集 / 清水勲(著) 岩波文庫
 近代日本の水彩画 / 酒井忠康(著) 岩波書店
など

Posted in: memo by admin 山内崇嗣『日本の洋風美術についての夕べ』2014/06/07 @長者町プラットフォーム はコメントを受け付けていません

APMoA Project, ARCH vol. 9 山内崇嗣 「くるみの部屋」2014/4/17-6/8 @ 愛知県美術館

ヒトの顔認知は、その他のものを見るときとは異なった独特のプロセスを経ることが、近年の脳神経科学の発展によって明らかにされつつあります。例えばヒトは、新生児期からすでに顔に似た視覚的な刺激を好みますし、つい身の回りのものにも顔を見つけてしまうという経験は誰しも覚えがあるでしょう。冬の樹木に宿る小さな芽、冬芽もその一つ。葉痕をつぶさに観察すると、どこか愛嬌のある顔が見えてくる。雑木林や身近な樹木に少しでも関心のある方なら、そんな経験をされたことがあるのではないでしょうか。

山内崇嗣は、冬芽、とりわけオニグルミの冬芽に着目し、それを様々な様式の肖像画として描きだします。明治期の油絵という、西洋から輸入された技法で日本らしい風物を描いたヤニっぽい奇妙な画面に関心を抱き、その古い技法を現代の絵画へと持ち込むことから出発した山内の絵画は、身の回りのくるみの利用法や、ヒトの顔認知のプロセスといった、一見美術とは縁遠い題材を通じて、美術史を混ぜ返すことを試みています。日本画、工芸、子どもの絵、デザインなどの雑多な領域を互いに結びつけることで、くるみの実の中の壁のように分断されたこれらの領域が、新たな目線で捉え直され、編集される、そのような「くるみの部屋」をご紹介します。
(副田一穂)

この展覧会は、胡桃にまつわる、環境や暮しについての記録です。
胡桃が、なにかに、似てるとか似てないとか、関係あるとかないとか、そういうことをみせます。
(山内崇嗣)

二○一三年四年八日 二尺四寸 一尺六寸五分 16/11/2012


View APMoA Project, ARCH vol. 9 山内崇嗣 「くるみの部屋」 in a larger map

生後2ヶ月から4ヶ月のリスが食べた胡桃

生後2ヶ月から4ヶ月のリスが食べた胡桃


名称  :APMoA Project, ARCH vol. 9 山内崇嗣 くるみの部屋
会期  :2014 年4 月17 日[木]-6 月8 日[日]
会場  :愛知県美術館[展示室6 ほか]
開館時間:10:00-18:00 金曜日は20:00 まで(入館は閉館30分前まで)
休館日 :毎週月曜日(ただし4 月28 日[月]、5 月5 日[月・祝]は開館)、5 月7 日(水)
企画  :副田一穂(愛知県美術館学芸員)
観覧料 :一般500(400)円/高校・大学生300(240)円/中学生以下無料
http://www-art.aac.pref.aichi.jp/info/press.html
http://www-art.aac.pref.aichi.jp/info/pdf/20140315press_arch09.pdf


View APMoA Project, ARCH vol. 9 山内崇嗣 「くるみの部屋」 in a larger map

【スケジュール】 ※ このスケジュールは偶に更新されるかもしれません。

4/11(金)-4/20(日) [川端健夫]「川端健夫 展」作家在廊日4/12,13 東京都世田谷区玉川3-12-11・1階 KOHORO
4/17(木) 展覧会開始 17日まで名古屋に居ます。
4/18(金) [守山リス研究会] 15:30-17:00 リス捕獲のための罠かけ
4/19(土) [守山リス研究会] 9:30-13:30 東谷山定期調査+なごや環境大学講座#6+捕獲調査
4/26(土) [守山リス研究会] 9:30-13:30 東谷山定期調査(シデコブシの受粉・花芯の温度計測)
     記念座談会「くるみ会議」
     北山克己(守山リス研究会会長)川端健夫(木工)山内崇嗣(本展作家)
     司会:副田一穂(愛知県美術館学芸員)
     時間:15:00-17:00
     会場:愛知芸術文化センター12 階アートスペースEF
4/27(土) 山内 在 名古屋
5/10(土) [守山リス研究会] 9:30-13:30 東谷山定期調査(東谷山北ふもとの竹やぶ調査・整備)
5/11(日) [守山リス研究会] 11:00-17:00 あいち環境塾 ESD 紹介活動  モリコロパーク(市民交流センター)
5/16(土) [守山リス研究会] 15:00-17:00 ワナ賭け準備実施
5/17(土) [守山リス研究会] 9:30-13:30 東谷山定期調査+なごや環境大学2回+リス捕獲調査
5/18(日) [守山リス研究会] 13:30?16:00なごや都市センター活動報告(えこどもバイオトイレ活動報告)
5/24(土) [守山リス研究会] 9:30-13:30 東谷山定期調査  リス研通信5月号発行予定
5/31(土) [守山リス研究会] 9:30-13:30 東谷山定期調査
6/7(土) 洋風画についてのレクチャーイベント(仮:予定)
     山内崇嗣 副田一穂
     日本の戦国時代(≒大航海時代)から、第二次大戦後の、
     日本の洋風画についてスライドショーをします
     画材、描写方法、モチーフの観点で見ます
     場所は、名古屋の繊維街付近で、夕方頃、夜頃のイベントになるとは思います
6/8(日) 展覧会終了日
     山内 在 名古屋

【展覧会問合せ先】
展覧会の内容の詳細につきましては、次までご連絡ください。
山内崇嗣展担当:副田 TEL: 052-971-5511(代)

愛知県美術館[愛知芸術文化センター10 階]
〒461-8525 名古屋市東区東桜1-13-2 TEL: 052-971-5511(代) FAX: 052-971-5604
ウェブサイト http://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/arch_exhibition.html
愛知県美術館 https://twitter.com/apmoa #くるみの部屋
APMoA館長 https://twitter.com/masa7878
https://www.facebook.com/events/523614904426532

【謝辞】 
河合塾美術研究所名古屋校  竹花陽子 川端健夫 守山リス研究会 えこども ミルク倉庫 くにたちBBQファーム 
りょうたろう たくのひとみ musubiくらしのどうぐの店 黄色い鳥器店 籠忠 武蔵野自然観察園  くにたち自游工房
東山自然観察会 名古屋昆虫同好会

ミニチュア土器

Posted in: exhibition, infomation by admin APMoA Project, ARCH vol. 9 山内崇嗣 「くるみの部屋」2014/4/17-6/8 @ 愛知県美術館 はコメントを受け付けていません

胡桃の皮籠を編んだ。

かご細工の素材の一つで、胡桃の皮を素材にしたものがあります。自分も詳しく知らないのですが、東北の方では、胡桃の樹皮を素材にして編む技術があるらしいと、聞いたことはありました。一時期、探していたのですが、自分には探すのが難しく。
立川にある籠忠さんで一つ見つけ、国立の黄色い鳥器店さんで竹花陽子さんが作られたものを一つ見つけました。
その後、たまたま、黄色い鳥器店さんで、2014年01月18日、竹花陽子さんの講習会が開かれ参加しました

竹花さんは元々華道をされていて、お花を生ける器づくりで、籠作りを学ばれたそうです。
また、僕自身、興味あって色々質問して知ったのは、樹皮の採取は初夏のシーズンの枝の皮が良いらしく、皮を剥いで棒状にするのに一苦労、東北の方で専門に採取されている方が居るそうです。
編みこみ作業をする前日、樹皮を一晩お湯に漬け込み柔らかくするとのこと。お湯に漬け込むと、お湯の色が胡桃の皮の染料で染まるそうです。胡桃の果皮は染料材料になりますし、色が出やすい素材のようです。
胡桃の皮は、他の籠細工に比べると硬い素材のようで、なるべく大きめのものが形にしやすく、素材の歪さを形の魅力として伝わりやすい素材のようです。

自分が手に入れた2つの胡桃籠を見比べると、滑らかな黒い表面と、ゴツゴツした白い表面があり、滑らかなのは裏面、ゴツゴツしたものは表面のようでした。

万能ばさみ、エプロン、ぞうきん、ホッチキス、紐、針金、洗濯バサミ、メジャー等を使いました。

IMG_5809 IMG_5811 IMG_5812
仮止めして編みこむ。ここが一番難しい。 籠の内側。樹皮も内側の色は黒い。 それらしくなる。
IMG_5818 IMG_5825 IMG_5841
ホッチキスなど使いベルトを止める。 紐で口のベルトを固定する。 底をお好みで固定して完成。
IMG_5845 IMG_5807 IMG_5928
作業風景。 指導する竹花陽子さん。 完成品。やまうち作。

http://www.flickr.com/photos/takashiyamauchi/sets/72157640900434295/

Posted in: days by admin 胡桃の皮籠を編んだ。 はコメントを受け付けていません