ばるぼら (著) 「岡崎京子の研究」アスペクト (2012/7/11)

ばるぼら (著) 「岡崎京子の研究」

ばるぼら (著) 「岡崎京子の研究」

株式会社アスペクトから 2012/7/11に出版された本 「岡崎京子の研究」に、いろんな御縁があって、資料提供をしました。

漫画家の岡崎京子の作品は、有名なものをポツポツと読んできたものの、自分的には印象深く個人的な思い出もあります。20年ぐらい前の話だとは思います。
最初は、何か雑誌のイラストで読み流していたのかもしれません。
その後、高校時代のクラスメイトが学校で読み捨てた雑誌CUTIEから「リバースエッジ」を読み出し、漫画の中で出てくる「梅屋敷のレントゲン藝術研究所にいこうよ?」といった劇中のデートの誘い文句で、なんとなく中原浩大や村上隆という若いアーティストが展示しているギャラリーに行ってみたいと思っていた地方の高校生でした。
大学で上京して、僕自身は全く岡崎京子さん個人とは交流がありませんでしたが、渋谷にあったギャラリーP-HOUSEのイベントなどで何度か本人を見かけたり、大学の頃の友人(「チワワちゃん」のクマちゃん?)が少しだけ岡崎京子のアシスタントをしていたようでその様子など聞いてはいました。

著者近影

著者近影

著者のばるぼらの記述は、見つけたものをポツポツと読んできたものの、自分的には印象深く個人的な思い出もあります。10年ぐらい前の話だとは思います。
最初は、ひと言コメントが面白く「ばるぼらアンテナ」というサイトを、僕はネット巡回していました。
その後、「betweens!」というミニコミを求めてコミケに行ったとき、初めてばるぼらさんを見かけました。ある世代ある世界での名著!奇書!といわれる「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」や、美術圏外からの美術批評本「モダニズムのナードコア」や、僕もどこかで参加している大変特殊なネットレーベル「赤身レコーズ」など、大変興味深い著作をされていて調査力、記録力、編集力は大変尊敬しており。
「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」を初めて読んだとき、僕も僕なりに教科書にのらない自分による美術史を考えていって良いはずだと思う切っ掛けになり、自分なりに情報を編集記録していたことがありました。いや、その情報を目にしなかったら、そのようなことは考えもしませんでした。
多分、三度ほどお見かけしているはずですが、文章の印象が強くお姿はすぐ忘れて思い出せません、そういうところに流石ネットワーカーと感じています。
そのほか、高円寺の円盤にて、ばるぼらさんの5時間おしゃべりし続けるイベントにも行きました。小室哲哉の話や、imoutoidという人について名前を僕は初めて聞きましたが、会場風景として印象的だったのは、ばるぼらさんがお話しすることを丁寧に聞き取ってメモする赤田祐一さんの風景でした。なんとなく想像だけであった、ばるぼらさんと赤田祐一さんが情報を読みあってる姿を生で見ると、何かの編集文化のミームが続いていくような風景に見えて感激しました。

岡崎京子(著)「へルタースケルター」

岡崎京子(著)「へルタースケルター」

そんな、ばるぼらさんによる岡崎京子の本。岡崎京子の情報として音楽雑誌に掲載された読者投稿のイラストから活動は始まり、その前史のこと、80年代の自販機エロ本での連載活動や、様々なジャンルの出版物に掲載された岡崎京子のイラストを網羅。そして名著、「リバースエッジ」や「PINK」、「へルタースケルター」へと活動の展開とその同時期の活動、交通事故と事故後の情報もある程度載っています。

近日公開映画「ヘルタースケルター」に向けた、岡崎京子をしらない人には知る機会になるガイドであり、「東京ガールズブラボー」を読んでる方には、そのバックグラウンドも見えてくる。さらに、80年代から90年代、様々な方面や媒体で活動された岡崎京子だけに、克明な情報で書かれたこの本を読み込んでいくことで、何かハッキリとした80年代から90年代が見えてくる本に仕上がっています。

本書の中で知った、岡崎京子のコメントとして印象的だったのは
「だって世の中がマンガに追いついちゃったでしょ。つらくて悲しい話はそろそろやめて、そういうこともわかったうえで幸せな話を描こうかと。マンガっていつも少し先の虚構を描かないとね」(P.186)
というコメントでした。

この本の出版の経緯を出版の方から伺ったところ、色々な事情があり研究者の本として、岡崎京子の大きな画像は使えなかったそうです。しかし、本の帯にある画像が、岡崎京子の画像を全く使っていないのに岡崎京子の本に見えてしまう!驚くことに、2002年の「ヘルタースケルター」の表紙が、2012年の「岡崎京子の研究」の表紙からパクられていました。(アマゾンなどインターネットの本屋さんでは、帯の画像は掲載出来ないルールだそうです。是非、本屋さんで買って確かめよう!)
この本の表紙が出来たり、AKB48の秋元才加がgoogle+で「女子! 岡崎京子は 絶対読みましょう?バイブル?」と申すところや、映画で沢尻エリカがリリコを演じるところで、1996年の岡崎京子が2012年に追いついたのでしょう。いや、岡崎京子のファンが作り出す世界が、岡崎京子の虚構なのでしょう。

本が出来るにあたり驚いた話。本の表紙裏には、”copyright: David Lynch”と、小さく書かれており、実際にデビッド・リンチが承諾して作品の使用許可を頂いたようです。デビッド・リンチが岡崎京子の漫画を認識しているということと、著者と編集者の工夫と行動力にも驚きました。一本の日本映画が公開される時期に、併せて出版されるこの本が、世界的な映画監督の作品に表紙を飾られてる、なんて不思議なことなんだろう!逆に 「岡崎京子の研究」という本があって、岡崎京子の漫画や映画が出来たように感じなくもないとも思えました。

ばるぼらさんのこの本を読むことで、岡崎京子を介して80年代90年代の世界が見えてきて、そこから立ち上がる岡崎京子の作品像から2012年が見えてくるように感じました。
また、この本を通して岡崎京子とばるぼらさんの活動や成果を思い出しながら、今この記事を書いている時、自分の過ごしてきた何かの時間の流れを追体験しているような気分にもなりました。

「岡崎京子の研究」は、著者の編集の性格上、80~90年代あたりのある期間ある世界の話題が凄い密度で書かれている。しかし、歴史って観点で見ると、10年間、20年間、東京の出来事でというと、短い時間、狭い場所の単位ともとれなくもありません。
個人的には、なんとなく岡崎京子を読んだ時期、なんとなくニーチェや、バタイユとか、自分なりの理解でそれなりに読んでいた頃で、自分なりに何となく関連性を結ぶように感じて読むようなところもあったとは思う。その体験を思い出して今思うのは、1980年代とか90年代の時代から離れた時代、東京から遠い場所にあるものと、テーマ設定で関連づけて読書体験をしたいなと思いました。

僕個人としては、岡崎京子は好きであるものの、ばるぼらさんも含めて、自分よりもっと明晰で、お好きな方は想像できたし、自分が岡崎京子について語るべきことはあまりないとは思っています。
しかし、物心ついた頃からサブカルに興味をもち、例えば、クラブミュージックや、漫画や、現代アートなど好きだった身では、どうもサブカルが大好きなぶん、自分の何処かに、サブカル界コンプレックスが重くのしかかるように思うときもあり、偶々偶然であれ、ばるぼらさんの岡崎京子の本に関われて、自分の中のサブカル界コンプレックスが成仏したような気分にもなりました。
また、岡崎京子というと、全く知らない、名前を聞いたことある、”オッサン・ホイホイ”と思ってしまう未読の若い方もいるとはいます。そういうかたも、この本の出版や映画の公開を切っ掛けに、岡崎京子の本にふれてみるのは如何でしょうか?多分、今、世の中にある岡崎京子にまつわる本では、日本一!宇宙一!詳しく!面白く!キモい!本 (^o^) です。興味がわいた方は、この 「岡崎京子の研究」並びに、岡崎京子の漫画を読んでみるのは如何でしょうか?僕も、細かいモノはあまり読んでいないで、この機会に少し探して読んでみようとは思いました。

Posted in: infomation by admin ばるぼら (著) 「岡崎京子の研究」アスペクト (2012/7/11) はコメントを受け付けていません

Tokyo Milky Way – 100万人のキャンドルナイト2012夏至 – 展示と関連イベント、八月の金沢での展示についてのお知らせ

tokyo milky way2012に参加します。
tokyo milky wayは、夏至の日付近に、電気などエネルギーを押さえた暮らしの提案として、数時間節電して蝋燭のあかりなどで過ごす活動です。夏至の日付近に東京の各所のギャラリーなどで関連プログラムが行われます。
僕の参加は、以下の期間、以下の場所で行われます

展示期間:2012年6月20日(水)-6月24日(日)
キャンドルナイト&白夜パーティ:2012年6月20日(水)19:00?22:00
陶芸ワークショップ:陶芸ワークショップ(予約制 定員10~15人) 2012年6月24日 13:00〜18:00

場所:東京都中央区日本橋大伝馬町13-1-3階 creative hub 131内 社員食堂Lab. (地図
企画:Art Autonomy Network
お知らせウェブサイト:http://a-a-n.org/?p=313
facebook:http://www.facebook.com/events/204990879622991/
お問い合わせ・予約:AAN電話&FAX 03-6206-2767 info@a-a-n.org

サンプル

☆土という自然の素材をつかい、手で思いおもいのかたちをつくり、それをじっくり時間をかけて乾燥させてから完成(焼成)させる・・・スローで環境にやさしいワークショップです☆
日程:2012年6月24日(日)13:00-18:00
参加料:3,000円(お茶菓子付)
申込方法:事前予約要
定員:15名(初心者から経験者まで可)
持ち物:エプロン等、タオル、スケッチ用ノートと鉛筆か黒ボールペンなど
内容:画家・陶芸家として活躍中の山内崇嗣氏の指導により、初心者から陶芸体験ができます。アートを通して心を癒す体験をしてみませんか。
当日はそれぞれに思い描いたものをかたちにし、それを山内氏が陶芸制作を行っている国立市内の陶芸工房「くにたち自游工房」にて乾燥させた後、焼き締め焼成します。
出来上がりは今年の9月上旬を予定(完成の後、ご参加の皆さまにはお受取り可能のご連絡をさせて頂きます)。
=お問合せ・お申込みはFBでメッセージいただくか、以下までご連絡下さい=
Art Autonomy Network[AAN] (アート・オウトノミー・ネットワーク)

(例)作りたいモノのイメージ写真

【2012年6月24日 13:00〜18:00 『陶芸ワークショップ』について】
既に予約定員の半分ぐらいリクエストを頂いています。
制作時間は五時間。
作るモノはだいたい空き缶程度の大きさのものが出来ると思います。
1kg程度の信楽赤土を使い、焼き締めの方法で、作成します。焼き上がりは、パンやクッキーのような色になると思います。

ワークショップの五時間のうち、一時間ほど制作の説明をして、実質四時間程度作成をします。
作成にあたり、作りたいモノがあれば自由制作。特に作りたいモノがなくとりあえず粘土にふれてみたい方は、植木鉢などに使えそうなキャンドルポットを作ることになります。

(例)作り方のイメージカルテ

僕としては、なるべく自由制作を支援するように考えています。
制作時間4時間というのは、長いようで短いので、事前に各自作りたいモノがあれば、参加者一人一人に制作カルテのようなものを作って、なるべく各自が作りたいものを再現できるような方法や道具を考えていきたいと思っています。もしも参加者の方で作りたいモノがある程度決まってる場合、事前に適当な紙に落書き程度で描いて携帯写メやスキャンデータを頂ければ、作り方をある程度指南出来ればと考えています。参加者で興味ある方は、画像データをつけて連絡ください。特にその写真は誰かに公開する予定はありません。コツとしては、技巧的に難しいモノより、面白いもの、その人なりの興味が見える形を作っていくのが良いなとは思います。

以前僕が書いた陶芸についてのページ ”陶芸と、わたし” “陶芸粘土の塑像について” のページもご一読頂ければ幸いです。

材料・道具
 ・一人あたり使える粘土の大きさ、1kg程度 信楽赤土(再生土)
 ・動物図鑑、資料になりそうな写真など、エアキャップやダンボールなど梱包資材、筆、刷毛、ロープ、片面ダンボール、タオル、粘土板になるもの、霧吹き、切り弓、竹ひご、ゴミ袋などを用意します。

参加者が用意する道具
 ・作品資料になる本や写真や絵
 ・汚れて良い服装。ノート、霧ふき、雑巾(タオル可)、割り箸、
 ・竹籤、耳かき、マイナスドライバー、アイスキャンディのバー、いらない歯ブラシ、カッターなど

金沢にて、8月下旬から9月上旬、グループ展に参加します。

工芸未来派サテライト展

金沢21世紀美術館で開催される「工芸未来派」と
連動して金沢市近郊のギャラリー・アートスペースが
“工芸”をテーマに独自の企画展になります。

会場:920-0932 石川県金沢市小将町1-11 山越サンアートビル内 kapo (地図)
会期:2012年8月15日(水)〜9月3日(日)
URL:http://www.kapolog.com
E-MAIL:info@kapolog.com
TEL:080-3745-6540 (MOJO CAFE)

※ 友人知人の方、金沢に旅行など考えてる方など、もしいらしたら、僕の自宅(結構、中心部、21世紀美術館に徒歩15分程度)に宿泊もできます。興味あれば連絡くださいませ。

Posted in: infomation, memo by admin Tokyo Milky Way – 100万人のキャンドルナイト2012夏至 – 展示と関連イベント、八月の金沢での展示についてのお知らせ はコメントを受け付けていません

陶芸と、わたし

自分は、元々陶芸に特別興味を持ってる方ではありませんでしたが、今はいろんな経験や縁もあって陶芸の技術を覚えています。
生まれが金沢だったので子供の頃から地元美術館などで、九谷焼の名品などは身近に見てきました。
しかし形の硬い感じや、細い線がうまい感じや、平坦なマテリアルに、どうも面白さや興味が持てずそのままで居ました。

その後も幾つか、土を焼いて固めたような陶芸の作品を、偶々何か展覧会のついでに見たりしていて、ピカソのオブジェや、
アンソニー・カロの遺跡のような作品が興味深かったし、曜変天目茶碗宮川香山「褐釉蟹貼付台付鉢」は陶芸を使ってここまで出来るのか!と技法に驚いた。また白州正子が集めた骨董で作らせた「志野よびつぎ茶碗」は現代アートのコラージュのようで伝統的な古さがあるように感じた。また、それは陶芸ではないのかもしれないけど、化石のようなものや、広島平和記念資料館の人影の石はある意味、熱と時間と土をかけた陶芸のようなものという認識があった。他にも、地方の各地に今でも残る素朴な民芸品土人形も嫌いでは無かった。

そういう作品は面白かったり興味深く見たものの自分には特別出来るとは思わなかった。
出来ない理由は特別自分が作りたいと思う理由が無かったこと、陶芸窯を委託してお願いする場合、自分には陶芸教室に通って焼いて貰うには高価な気がしたこと、経験がものをいうので自分がそういう作業にかけられるか疑問があった、大きな理由の3つ。

オカヤドカリを飼っていた頃、ヤドカリの殻になる巻き貝殻を自作してみたいと思った時があった。その時はいろんな技法を想像したり、陶芸家の方に相談したものの、良い作り方は思い浮かばなかった。
須恵器の質感は嫌いでは無かったのと、須恵器の装飾付台付壺の上に乗った人形をみた時かわいいと思ったし、この程度の造形なら自分でも出来るかもしれないと思った。
また、インターネットで偶々炭と七輪で出来る七輪陶芸という技法を知ったとき、このぐらいだったら自分に出来ると思って始めた。2007年頃の話だったと思う。
それで少しづつ、七輪陶芸をやっていて、初めは手のひら程度のものだった。段々大きなものが作りたくなったけど七輪陶芸では焼けるものの大きさや厚みの限度があり、その時、金沢に居たので九谷焼自立支援工房の共同工房が比較的リーズナブルと知り、そちらでガス窯と電気窯の仕組みをなんとなく覚えた。陶芸について調べていくと、材料や道具がびっくりするほど店頭で揃わないことに驚くがインターネットの陶芸専門店で材料や道具を買うようにはなった。
大学の頃、実技必修の授業で、共通彫塑という授業があった。モデルをみながら油粘土で頭部を作り、石膏で型取りをして、最終的に油粘土と石膏を入れ替えて頭部をつくる課題があった。その当時は、塑像彫刻に興味があった訳でもないし、陶芸に石膏型が使えるなど思いつくことも無かったけど、今にしてみると凄く役に立ったと感じています。

東京に戻って、また陶芸をやってみたいと思うものの、七輪陶芸が出来そうな場所や、窯貸しをしてくれる工房がなかなか見つからなくて思うようには作れなかったけど、色々インターネットの届きにくい住居付近の情報を少しづつ集めていって窯の問題は解消しつつある。また、原宿ポケットパークの活動の参加依頼の話もあり、他の参加者の中で比較的、美術の技術や経験があったので、野外に置ける素材や用途を思ったときに、植木鉢や彫刻的なものが良いかなとおもい、そういう意味でも陶芸の技術は役にはたったとは思う。現在は、プロとして活動されている陶芸家の方が経営されている陶芸工房と教室のお手伝いをしつつ、身近に、陶芸の技法を、その先生だけでなく、定年後に陶芸を趣味にされている方や、プロになりたい陶芸技術を修行中の若い方に、陶芸の技法や作品について思いついたとき相談しつつ、子供教室の作品をみて素朴な造形方法や発想をまなびつつ、自分の作品を学んで作れる環境が楽しく、一人で調べて実践して確認していく作業とは別の面白さがあるなと思う。

R0022990

Posted in: days, memo, text by admin 陶芸と、わたし はコメントを受け付けていません