くにたち冬芽まちあるき @矢川上公園 くにたち市民芸術小ホール 2015/3/22(日) #kunitachi #fuyume

「くにたち冬芽まちあるき」は、無事終了しました。
菱山忠三郎先生の植物ガイドが素晴らしく、国立市にある矢川上公園という何も変哲のない公園の、見慣れた樹木や草木が、先生の大変詳しい植物ガイドによって特別なものにみえてきました。
人や物や場所やコストの面でも、とてもコンパクトに、有効に活かせたイベントだったとは考えています。
僕自身は、今回の出来事は、イベント作り、風景づくりを、念頭に考えて準備しました。
2013年の前回の「くにたち冬芽まちあるき」のときに出会った小学生に、「ふゆめ きょうだい」という絵を頂きました。

ふゆめ きょうだい のように
ツツジの冬芽が、風にゆれるように
公園にいる人々が、冬芽のように
みえる風景を、作りたいなと思いました。

冬芽のような三角帽など、小道具や、冬芽観察のレジメなど用意しました。
その小学生の女の子は今回も参加頂いて、今回は「ハナミズキ 小学校」という絵を頂きました。
「ハナミズキ 小学校」も、今後の何かのイメージに考えていきたいと思いました。

今回のイベント募集にあたり「冬芽」という言葉を季語に、一句、俳句を参加者の方に募集しました。
参加者のサトウさんに頂いた一句が印象的でした。

 ” 満天星の 冬芽は赤き 燐寸棒

「満天星」は、ドウダンツツジのこと、「燐寸棒」は、マッチ棒を意味とする言葉のようです。

HT_20130428 HT_20150324_02
kunitachi_fuyume_machiaruki_2015_ (18) kunitachi_fuyume_machiaruki_2015_ (45) kunitachi_fuyume_machiaruki_2015_ (8)
kunitachi_fuyume_machiaruki_2015_ (21) kunitachi_fuyume_machiaruki_2015_ (35) kunitachi_fuyume_machiaruki_2015_ (42)

今回の風景写真は、以下のページから見られます。
https://www.flickr.com/photos/takashiyamauchi/sets/72157651458535796/

観察結果の植物の地図は以下のgoogle mapにまとめています。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zyeLs60vIvKQ.kk3sPowVricA

「くにたち冬芽まちあるき」関連の話題は、以下のタグから関連の話題が読めます。
http://jp.omolo.com/?tag=くにたち冬芽まちあるき

Posted in: infomation, memo by admin くにたち冬芽まちあるき @矢川上公園 くにたち市民芸術小ホール 2015/3/22(日) #kunitachi #fuyume はコメントを受け付けていません ,

くにたち冬芽まちあるき @矢川上公園 くにたち市民芸術小ホール 参加募集 2015/3/22(日) #kunitachi #fuyume

2013年におこなった「くにたち冬芽まちあるき」を、今年2015年にも行うことになりました。
今回は、国立市で行われる芸術祭くにたちアートビエンナーレのプレイベントとして行われます。

http://jp.omolo.com/?p=2031
http://jp.omolo.com/?p=2052
http://kunitachibiennale.jp

内容として、いろんな冬の樹木の落葉痕 冬芽や木の芽の形を見て、国立のまちを歩きます。あたたかい おやつがつきます。
国立市周辺の地域を知る方には、植物を通した地域の発見。美術に感心ある方には、植物を通したイメージの発見を導きます。

「樹木の冬芽図鑑」菱山忠三郎オリジン社

「樹木の冬芽図鑑」
菱山忠三郎
オリジン社

今回、案内人として、僕、やまうちたかしも案内しますが、スペシャルゲストとして、菱山忠三郎さんも参加されます。
菱山忠三郎さんは、八王子市高尾の生まれで、高尾山の植物の調査や記録を大変丁寧におこない続け、(財)たましん地域文化財団が発行する「多摩のあゆみ」でも、多摩地区の植物の紹介などもされています。(バックナンバーは、たましん歴史資料室でも読めます。)著書も多数あり、「樹木の冬芽図鑑」(オリジン社)は、僕も大変参考になりました。身近な樹木、野草、山野草の本など、著者名を覚えていなくとも、本屋さんや、図書館などで見かける機会も多く、都内各地で植物観察の講師活動をされています。

プログラムとして正式なルートは
13時に、JR矢川駅に集合し、矢川上公園を散策し、くにたち市民芸術小ホールを向かい、16時頃終了と考えますが、非公式的に、午前中に、矢川緑地を散策します。体力と時間のある方は、矢川緑地に午前中おこしください。(菱山忠三郎さんは、午後からの参加になります)

やまうちたかし冬芽の絵をかく人

やまうち
冬芽の絵を
かく人


草木に詳しい専門家

菱山忠三郎
草木に詳しい専門家

時間日時 :2015/3/22(日) 開始13:00 終了16:00 雨天決行
参加費  :大人700円(保険・資料代) 子供200円(ほけん代)
     :大人500円(資料代) 子供0円 (保険受付終了しました。)
集合場所 :JR矢川駅 改札付近
地図   :くにたち冬芽まちあるきマップ 2015
ウェブ  :くにたちアートビエンナーレ http://kunitachibiennale.jp
     :http://omolo.com/f
     :twitter hash tag #fuyume
     :facebook
電話   :042-574-1515 (くにたち文化・スポーツ振興財団)
主催   :冬芽まちあるきの会
共催   :【公財】くにたち文化・スポーツ振興財団(くにたちアートビエンナーレ運営委員会・実行委員会)

参加希望の方は以下の【くにたち冬芽まちあるき 2015年 参加申請入力フォーム】に、入力してください。
https://docs.google.com/forms/d/1JQyEZ7zTRQ9ezYg4BysqFFrSsH-NeBJO29AABP2RsYk/viewform

IMG_4801 2009/02/04
Karl Blossfeldt fuyume_machi_2015_flyer

イベントについてのQ&A

●受付はいつまでですか?
 3/19で一端受付を閉めます。
3/19以降から当日の参加者の方は、保険が受けられませんが、参加費が200円値引きされます。

●小さい子供が行っても大丈夫ですか?あと何歳から参加費が必要ですか?
 小さい子どもOK!疲れたらおんぶをできる人同行のこと。
保険の関係上、全ての参加者から参加費を頂きます

●持ってくると良いものは何ですか?
 筆記用具 雨合羽 カメラ 虫眼鏡 双眼鏡 歩き易い靴 食べ物、メモ帳など

●雨の場合どうなりますか?
 雨が酷い場合は、くにたち市民芸術小ホールでスライドショーとおやつとおしゃべり。
 小雨の場合は傘や雨合羽で歩きます。

●どれくらい歩くのですか?
 2時間程度です。

●冬芽や、草木に関した、コスプレや仮装などしても良いですか?
 是非おねがいします。

●途中から参加、途中で離脱はできますか?
 途中参加や途中離脱はできますが、参加費をお願いします。

●車椅子で参加できますか?
 多少、路面の悪いところや段差がございますので、ヘルパーさんが居ても居なくても
 団体行動が取れる方。自己申告で構いません。

●犬も一緒に行ってもいいですか?
 参加者の方に、犬アレルギーの参加者がいるかもしれないと考えると不可です。

●参加者は保険をかけられますか?
 今回は、東京海上日動 旅行傷害保険を、かけます。

●お子さんと一緒に参加される方などが入れる、途中のトイレはありますか?
 矢川上公園にトイレはあります。矢川緑地にはトイレはありません。

●街歩きの様子を写真に撮ってブログに載せてもいいですか?
 写真に顔が写りこんでいる方々の了承がとれましたら、載せてもかまいません。
 了承はワークショップ中にとらないと、後ではむずかしいと思われます。
 写真に写り込みたいくない方は当日目印を作ります。

●国立在住以外の人も参加できますか?
 参加できます。

参考文献
 「ふゆめがっしょうだん」長 新太 (著), 冨成 忠夫 (写真), 茂木 透 (写真) 福音館書店
 「冬芽ハンドブック」広沢 毅 (著), 林 将之 (写真) 文一総合出版
 「樹木の冬芽図鑑」菱山忠三郎 (著)  オリジン社

Posted in: infomation, memo by admin くにたち冬芽まちあるき @矢川上公園 くにたち市民芸術小ホール 参加募集 2015/3/22(日) #kunitachi #fuyume はコメントを受け付けていません ,

2015年の「くにたち冬芽まちあるき」スタッフ募集

くにたちアートビエンナーレ」という企画の支援で、
2013年におこなった「くにたち冬芽まちあるき」というイベントを
2015年3月に再び行う計画を立てています。
http://jp.omolo.com/?p=2031
http://jp.omolo.com/?p=2052

今回の場所は、国立市の矢川、谷保方面になります。
そこで、スタッフ募集を行いたいです。
スタッフ活動は、植物ガイド、告知の補助などです。
スタッフ活動は2014年12月中旬ごろから

「くにたち冬芽まちあるき」は有料イベントですが
スタッフ活動には、ボランティアになってしまいます。
植物調査で、「くにたち冬芽まちあるき」のイベントそのものに
参加するより、ハードに冬芽の植物について学習できます。
植物に興味ある方、国立付近にお住まいのかた
メールにて、「くにたち冬芽まちあるき」スタッフの参加希望
ご連絡お待ちしております!!

締め切り

  • スタッフ募集の締め切りはとりあえず、2014年12月1日と、させて頂きます。

お問い合わせ

  • info@omolo.com (やまうち)
  • ”subject くにたち冬芽まちあるき スタッフ募集” とあると助かります。
IMG_4801 IMG_4733
Posted in: infomation by admin 2015年の「くにたち冬芽まちあるき」スタッフ募集 はコメントを受け付けていません