第5回 kunitachi ゆる市 2013/11/10(日)

i=http%3A%2F%2Fpds.exblog.jp%2Fpds%2F1%2F201310%2F15%2F89%2Fa0288689_207394陶芸に関心があって、くにたち市にゆかりある方同士、地域での活動をしたいなと思ったとき、”kunitachi ゆる市” 大変魅力的で参加したいなと思っていました。その参加できるように、一人では色々準備するのは難しかったので、一つサークルをくみ、それぞれの得意分野で準備して、現在にいたります。

くにぽた” は、esou、sonoji、八木隆也、山内崇嗣を現在のメンバーで活動しています。それぞれ、陶芸にたしなみにあるものの、陶芸や、美術、いちば、地域、ネットにある程度、技術と知識があり、作業を分担して活動います。

”kunitachi ゆる市” というのは、季節ごとにある地域のいちばです。小さなくにたち市で、食べ物、飲み物、アート、古物、布、雑貨、クラフト、音楽など、素敵ないちばが広がる一日です。
”くにぽた” が出店する場所は、むっさ21商店街(国立市富士見台1-7-125)広島屋さんと Panadyさんのあいだのスペースになります。

20131026

日時 : 2013年11月10日(日) 10:00?15:00 ※雨天決行
http://yuruichi.exblog.jp
https://www.facebook.com/kunitachiyuruichi
場所:musubi, will cafe, 広島屋 + Panady(むっさ21商店街)

【出店者】
食べ物 : will cafe, Samosa wala Timoke, mimosa, 焼き菓子や ひとひとて
飲み物 : 広島屋
アート : フジカワエハガキ, 西海文野
古物 : 古道具屋, カンパネルラ
布 : rolca, たとぱに, Norbulingka
雑貨 : ストラーダビアンカ, musubi
クラフト : 革工房アトリエサーシャ, くにぽた, ki-to-te
音楽 : 山根かずきバンド, mbichana mbichana


View 第5回 kunitachi ゆる市 2013/11/10(日) in a larger map

くにぽた は、kunitachi ゆる市 に限らず、国立市から余り遠くない、市場やマルシェやバザーなど、参加できるように、自分たちも準備できるように考えていきたいので、周辺関係者の皆様よろしくお願い致します。

くにぽた に、将来的に興味ある、参加してみたいなど、あれば、よろしくお願いします。基本的に、相互努力が色々あるので、発表したい物、ウェブやデジカメの操作スキルがある程度あるほうが助かりますが、フォローも、してます。

Posted in: infomation by admin 第5回 kunitachi ゆる市 2013/11/10(日) はコメントを受け付けていません

MMJ 2013/9月号 表紙とP.172に紹介記事が掲載

MMJ 2013/9月号

MMJ 2013/9月号

医療系専門雑誌 “MMJ” 2013/9月号 に、山内崇嗣の作品と作品紹介が掲載されています。文筆は、「絵画の準備を!」の編集や「これだけは知っておきたい「名画の常識」 (小学館101ビジュアル新書)」など書かれている中村麗さん。中村さんのこの連載は、10年くらい続いていて、隠れた美術作家の紹介記事として連載されています。

この雑誌に紹介して頂いたのは、二度目。”MMJ”の前身雑誌”JAMA”も含めると三度目の紹介になるだろうと思います。

専門誌なので、どこの書店でも手に入るものではありませんが、毎日新聞の窓口で定期購読を注文するか?専門図書館や、電子書籍サイトe-honでバックナンバーを探すことで読めるようです。
大学図書館の蔵書検索サイトci.niiでは、159件所蔵図書館が表示されています。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12021590#anc-library
大学系図書館だけでなく、国会図書館や病院などの蔵書にもあるだろうと思います。

過去のバックナンバーでは、自分が確認できるところ、

あたりが掲載されています。多分、合っていると思いますが、間違ってるかもしれません。

Posted in: infomation by admin MMJ 2013/9月号 表紙とP.172に紹介記事が掲載 はコメントを受け付けていません

くにぽた

国立市の地域のバザーなどの参加、陶芸など個人制作してる方達の窓口として、「くにぽた」というサイトとサークル作りました。kunitachi ゆる市というイベントに出かけて素敵だな、出来れば参加したいなと考えていたところ、一人で色々やるのはむずかしい、将来的に店舗に契約販売など出来るようになりたいと考えて雑貨的な物など創作している方が活動できるようになる切っ掛けづくりにしたいな考えるところ、そのようなことを考えていた方々と協力して組織づくりや運営ができるようになるには、どうしたら良いか?と考えるところで、知人の方々に声をかけて、サイトを作りました。
kunipota.wordpress.com

サイトのaboutページに、なんとなく考えたことを書きました八木隆也さんのカップを、僕は自宅で使っています。八木隆也さんの器は、真面目な形、発展途上のみずみずしい造形感がいいなと思っています。技法的には、自作の黄色い釉薬が、黄瀬戸とよばれる釉薬をマットにしたような感じが品が良いなと思います。

八木隆也 (2012)

くにぽた のは、次回の「kunitachi ゆる市」に参加予定です。詳しくは後ほど報告致します。

第5回 kunitachi ゆる市
日時:2013年11月10日(日) 10:00?15:00
http://yuruichi.exblog.jp
https://www.facebook.com/kunitachiyuruichi

前回の様子の動画など、以下にはっておきます。

Posted in: infomation by admin くにぽた はコメントを受け付けていません