くにたちブローチ

IMG_4063 IMG_4073 IMG_4486
くにたちブローチ / くにたち金文堂 くにたちブローチ / musubi くにたちブローチ / 国立本店 (ほんとまちふるほんいち)


View くにたちブローチ in a larger map

    くにたちプローチについて

  • 信楽粘土で整形し、泥化粧と下絵具をかけて、素焼きの焼き締めで作っています。裏側には安全ピンをつけています。国立市の陶芸工房にて制作しています。
    すごく小さい意味で、国立市で作った人が、地元の人に卸し、国立市から売られるもの作りや、そういうものを介した人の繋がりが出来るような商品づくりをしたいなと考えました。基本的に国立市から商品を流していきたいと考えています。
    一つのブローチの売り上げに対して、都市基盤整備のために、国立市 くにたち未来寄附 (企画部 政策経営課 財政係) 宛へ、50円の寄付金がつきます。

    国立旧駅舎について

  • 1926年に誕生した国立駅舎は街のシンボルとして見られてきました。中央線の高架化に伴う、JR国立駅舎改築で取り壊されました。
    今後、復原については国立市がJRに交渉しているそうで、現在復原予定は未定のようです。
    古い駅舎の建材は、国立市役所(都市振興部 国立市周辺まちづくり推進室)によって管理されています。年に一度、旧駅舎建材の見学会があります。
    富士見通り、旭通り、さくら通りの道を結んだ形が、旧駅舎のシルエットを模した物だとすれば、今でも、旧駅舎のイメージは国立市の地形の中に残っています。

    作者の紹介について

  • 国立市に10年以上在住。美術大学を卒業後も、美術の研究制作を続けており、東京オペラシティ・アートギャラリー ”project N 27” ど、美術館やギャラリーなどで作品を発表しています。自分に関わりある地域の活動も考えて、国立市に関わりある作品作りを考えたり、地域のボランティア活動にも参加しています。

    国立旧駅舎や、くにたちブローチについての、僕の考え

  • 今回、国立市内の店舗に商品を卸して頂くお願いで回ったところ。
    「この商品が売り上げることで旧国立駅舎の再現に関わりますか?」と問われることも多く
    旧駅舎については、国立市役所 都市振興部 国立市周辺まちづくり推進室。寄付の仕組みについては、都市振興部 国立市周辺まちづくり推進室に伺いました。

    現状、国立市では、旧駅舎を『復元』ではなく『復原』に、こだわりがあるようです。
    『復元』と『復原』は厳密には意味が違います。
    『復元』は柔軟性が高く、『復原』は再現性が高いことを言うようです。
    『復原』で駅舎を再現するのは、市民の財産と交渉力では、JRからの土地の買収金額や、市民負担が高くなり、もしも『復元』だったとしたら実現性は高くなります。
    その意味では、現在は駅舎の『復原』企画は凍結気味のようです。

    僕自身は、市民負担を考えると、違う場所に道の駅でも、駅舎に看板建築でも『復元』で良いとは思いますし。完全に再現された旧駅舎そのものが無くても、元々の駅舎の形が国立市の地形の形であるなら地面に旧駅舎のイメージを見てもいいし、グッズや書籍や映像にイメージが残っていって、歴史の浅い国立市に忘れられない豊かなイメージが作られていけば良いとは思います。

    その現状を受けて、現在国立市では、駅舎の復原に関わる寄付窓口はありません。
    しかし、「都市基盤整備のために」「くにたち未来寄附」というものは、比較的目的が近く場合によっては、旧駅舎復原に使われるというので、僕自身の目的が完全に一致したものではありませんが、ある程度目的が近い寄付として選びました。

    くにたちブローチを販売するにあたり、僕が粘土をこねて焼いてたものの商品販売だけはなく、商品サービスの一部に、旧国立駅舎について話す話題づくりや、国立市への寄付を含めた商品作りをしたいなと考えています。

価格:500円
販売店:くにたち金文堂,
黄色い鳥器店
, musubi, ひかりや,  国立本店ほんとまちふるほんいちの時のみ。詳細はtwitterなどで)

旧国立駅舎の講演会と旧国立駅舎保存庫開放の日程

  • 日時:平成25年2月17日(日) 
  • AM10:00-12:00(旧国立駅舎の講演会)
  • AM13:00-16:00(旧国立駅舎保存庫開放)
  • 場所:南区公会堂(谷保3143-1 フレスポ国立敷地内)
  • ※多摩川沿いのスーパーバリューがある場所です。
  • 講演会終了後には旧国立駅者保管庫の開放を行い
  • 1月20日号の市報をご覧ください。

    よろしくお願いいたします。
    ※このページは、販売店の追加や、ガイドの変更で、今後時々更新すると思います。

    Posted in: infomation by admin くにたちブローチ はコメントを受け付けていません
  • 守山リス研究会

    日本の中部地区の冬芽樹木が観察しやすい場所を観測する調査を少しづつ始めました。
    中部は自分が観測に行く形ではないので、発行されてる資料や現地の方達と交流を採って少しづつ調べる形になります。
    現在のところ、名古屋城周辺と、名古屋の東谷山地区東山公園付近を調べました。(冬芽観察マップ
    調査にあたり、守山リス研究会と、東山自然観察会の協力を得ました。

    守山リス研究会は、ニホンリスが共生できる環境作りを目指して、リスが食べるオニグルミの植栽、東谷山地区周辺の植物やホ乳類の調査や管理、山道の管理や周辺のゴルフ場との連携した活動、子供や周辺住人に対した教育活動など、積極的に行っています。守山リス研究会は、以前からオニグルミの生態や特徴を調べたとき検索ヒットすることが非常に多く興味を持ってきました。

    11月17日の早朝に集合して、その日の活動に参加しました。
    その日の活動内容は、専門的な機械を使った定点地点の気温や湿度や光量の調査、前日に仕掛けたリス用の罠の調査、無人撮影カメラのSDカードの交換などでした。捕獲したリスには、発信機を埋め込み解放、その後リスの動きを調査するそうです。その日はリスの捕獲は出来ませんでした。

    http://www.flickr.com/photos/22081105@N03/sets/72157632067800628/detail/

    IMG_4153 IMG_4187 IMG_4201


    View 守山リス研究会にて散策したコース in a larger map

    守山リス研究会の北山さんに色々伺ったお話で気になった話題など

    1. 東谷山山頂の尾張戸神社では、栽培したキノコを少し頂きました美味しかったです。山道でシイの木の実も生で食べました。シイの木は食べる文化もあるそうです。生で食べた感じでは少し粉っぽいというか芋っぽい食感で、淡い甘みも感じました。
    2. リスは、胡桃など食べた痕(食痕)が、成長過程でかじり方、割り方がかなり違う。
    3. タカノツメという植物(唐辛子のタカノツメではない)の葉っぱは、紅葉して地面に敷き詰められて、腐り出すと、綿菓子のような甘い香りがする。
    4. 新月に切った木は腐りにくい?
    5. フェルミ推定という調査方法で、検討つきづらい大きな世界から、必要なものや情報のの割合をざっくりと試算する方法がある。その方法をつかって森にいるリスの数を調査したりする。
    6. 元々の北山さんのリス調査の切っ掛けとして、30年ぐらい前、北山さんは、ホームスティで外国からの学生など受け入れることをされていたそうです。そのときに外国人を山につれていき散歩したそうです。そのときに外国の方達が決まって「この森には動物はいますか?」と聞かれたそうです。そのとき、その外国人の方々は詳細にそのように聞いてきたわけではないけれど、北山さん自身は、東谷山が豊かな動植物が交わる生きた森であるか?動物や植物が少ない死んだ森であるのか?どちらか?と質問されている気分になったそうです。それを切っ掛けに、専門の大学教授の方など招待調査して頂き、それから偶々栗鼠が見つかり栗鼠の調査が始まったとのこと。
    7. ここ数年、カシノナガキクイムシの群れによって樹木が枯れることに悩まされ、樹木の幹にサランラップを巻いて対策を打ってるとのこと。また、最近、東谷山では、イノシシを観測されるようになったそうで、イノシシが現れた理由は付近の山で、樹木が枯れて以前まで採れた木の実が減り食料を求めて移動してきたのではないか?と言われていました。
    8. 豚というものは、家畜から野生化するのが早く、自然に放たれた豚は一生のうちにイノシシのように体が変化しやすいそうです。また、数世代移り変わるだけで野生のイノシシの変化してしまうとのこと。震災後の東北地方の家畜から放たれて野生化した豚は近いうちにイノシシへ変化して、現在は聞かないものの近い未来にイノシシの問題が表面化するだろうとのこと。
    9. 今年は、守山リス研究会では、バイオトイレ(コンポストトイレ)の研究に取り組んでいるとのこと。バイオトイレについて少ないエネルギーで運用できるものを考えているとのこと。当初、バイオトイレについて貯まった廃棄物を、肥だめのように植物の肥料にしたいと考えていたとのこと、しかし現在考えるところそれは難しいそうです。人間が現在とっている化学的な薬、例えば避妊や心臓の薬など、効果が出るように人間の体内で変化しないように作られている、そういうものが含まれたウンコを栄養として植物が育ち、虫や動物が育つ環境では、動物の体にも影響を与えかねないという懸念から、そのように考えているようです。環境ホルモン問題の原因の一つをつくるかもしれないという懸念から、バイオトイレの廃棄物を植物の肥料にしようというのは難しく、江戸時代ぐらいの話なら可能だったとのこと。
    Posted in: days, memo, text by admin 守山リス研究会 はコメントを受け付けていません

    冬芽観察マップ

    google mapの冬芽観察マップ、地味に観測スポットが増えたり、詳しくなったりしています。
    調べている植物は主に、クルミ類[オニグルミ、ヒメグルミ、ノグルミ、カシグルミ、サワグルミ、シナサワグルミ、コーカサスサワグルミ、ヒッコリー、ペカン、クログルミ(Black Walnut)、Cyclocarya paliurusなど]、ゴンズイ、トチノキ、ハンカチノキ、モクレン類、ニワトコ、センダン、キハダ、コクサギ、アカメガシワ、ハリエンジュ(ニセアカシア)、リョウブ、サンショウ、ハリギリ、キリ、ムクロジ、ジャケツイバラ、ムクノキ、マルバアオダモ、ニガキ、オオカメノキ、サルナシ、タカノツメ、ケンポウナシ、ノリウツギ、バイカウツギなど。

    冬芽観察マップ(全体)
    関東

    北陸

    中部

    ※ 将来的に、調査したいところは、野川公園、林試の森公園、北浦和公園、鶴岡八幡宮、附属自然教育園あたりを考えていますが、なかなか調査する時間や資料がなく、自然観察に詳しい方や、近隣のかたなど協力して頂ける方を求めています。もしも興味頂けたらメールをください。








































    冬芽観察マップ(全体)


    小石川植物園


    東京都薬用植物園


    新宿御苑


    日比谷公園


    むさしの自然観察園


    代々木公園


    井の頭公園


    国営昭和記念公園


    多摩地区



    金沢城公園・兼六園


    南平丘陵公園


    府中の森公園


    野川公園・都立武蔵野公園


    北の丸公園・皇居東御苑


    木場公園


    駒場野公園


    砧公園


    所沢航空記念公園


    名古屋城


    東山公園


    東谷山地区



    Posted in: infomation by admin 冬芽観察マップ はコメントを受け付けていません